小売店を営む会社の破産管財人を担当した事例

2020.04.24

事例

小売店を営む会社の破産管財人を担当した事例

■破産申立てに至る経緯

商店街でカバン店を営んでいた会社が、経営不振により事業停止となりました。

 

債権者は、金融機関が数社でした。

 

■破産管財人として行った業務

破産管財人としての業務としては、主に、売掛金の回収、在庫の売却及び店舗不動産の処分がありました。

 

売掛金の回収については、売掛先(販売先)の多くが個人ということもあり、小口の売掛先が膨大にありました。

破産会社から提供を受けた帳簿に沿って一つ一つの売掛先に請求を行い、多くの売掛金を回収することができました。

 

また、在庫の売却については、膨大な数の在庫商品があるため、一括買取をすることが可能な業者を募ったうえで入札方式により、売却先を選定したことにより、比較的高価での売却を行うことができました。

 

そして、店舗の不動産については、不動産業者を通じて買受先を募りましたが、適正な価格での買受希望者が現れず、破産財団から放棄することとなりました。

 

■最終的な解決内容

本件では一定の破産財団(配当の原資)を形成することができましたが、公租公課その他の優先的破産債権を弁済することにより、終結となりました。

 

■本件のポイント

個人向けの小売店ということもあり、在庫数及び売掛先が膨大な数に上りました。

このような売掛金の回収や在庫商品の売却を円滑に行うためには、在庫の管理や売掛金の管理を正確に行うことが不可欠となります。

 

不動産については、築年数や立地地域によっては、買い手がつかないことも少なくありません。

管財人としては悩ましいところです。

ご相談を
お急ぎの方へ

ページの先頭へ